
「祇園おかだ」で働きたい学生に出会えた! Careermapが広げる新卒採用の可能性
会社名:有限会社祇園おかだ
事業内容:ミシュラン一つ星を獲得し、石畳の花見小路や歴史ある建仁寺、舞妓・芸妓が行き交う歌舞練場が並ぶ“南側”エリアに店を構えている、割烹料理店です。
住所:京都府京都市東山区祇園町南側570-6
プロローグ
「ミシュランガイド京都・大阪2025」にて一つ星をいただき、高評価を得ている「祇園おかだ」。
2004年、祇園の北側で修業を重ねた店主・岡田孝二がこの場所に店を構えてから21年。華やかさのなかに上品な風情が漂うこの街とともに、素材を活かした料理とお客様への丁寧な向き合い方を何より大切に、歩みを続けてきました。
今まで中途採用をメインで行ってきましたが、若い方が揃い、お店の体制も整ったこのタイミングでCareermapでの新卒採用をお任せいただけました。

事例概要
◎課題
紹介や中途採用媒体を中心に採用を続けてきましたが、応募数自体も少なく、また高齢の方からの応募などで、3年間で入社につながったのはわずか2名と厳しい状況でした。「料理を本気でやりたい若手人材」との出会いの場をつくる必要性を感じていました。
◎導入
若手社員が多く育成環境が整ったタイミングで、専門学校生に直接アプローチでき、全国規模での発信が可能なCareermapに魅力を感じ、導入を決めました。
◎成果
協賛プラン開始後すぐに3名の応募があり、1名を採用。
選考前に、家族といっしょに祇園おかだに来店して食事をするくらい「祇園おかだで働きたい」という熱意ある学生と出会え、新卒採用の可能性が大きく広がりました。
課題
–以前の採用課題を教えてください。
これまでの採用は、社員や関係者からの紹介を中心に行ってきました。ただ、近年は飲食業界全体で人材不足が進んでおり、紹介に頼るだけでは安定的な採用が難しくなってきました。
そこで中途採用媒体を活用し始めましたが、どうしても近隣からや高齢の方の応募で、幅広い層にリーチすることが難しい状況でした。また、せっかく応募があってもお互いのイメージが合わず早期に退職につながってしまったり、連絡を取っても自然と辞退になってしまうこともありました。
こうした経験から「もっと自社に合う人材と出会える方法はないか」と模索していましたが、飲食業界の採用環境を考えると仕方がない部分もあると感じてもいました。
–導入の経緯を教えていただけますか?
そうした中で視野を広げ、新卒採用に目を向けることにしました。背景には「本当に料理がやりたい人材と出会いたい」という思いがあります。たとえば「日本料理のお店で働きたい」「祇園おかだで働きたい」と考える学生との出会いに期待していました。
また、近年は働きやすい環境が整い、休日も増え、20〜30代の若手社員が中心の体制になったことも追い風となりました。若い世代を受け入れ育成できる環境ができたことで、自然と新卒採用に舵を切るタイミングとなったのです。
ちょうどその時にCareermapからの提案がありました。専門学校生に直接アプローチできる点や、全国の学校へ広く情報を届けられる点に魅力を感じ、導入を決めました。
成果
–導入後の成果はいかがでしたか?
Careermap導入以前は学生との接点がほとんどありませんでしたが、協賛プランを活用した初期段階で3名の応募があり、そのうち1名を採用することができました。
特に印象的だったのは、その学生が応募前にご家族と一緒にお店を訪れていただいたということです。ご来店いただいた際には大将の岡田も店に立っており、食事を通じて自然な面談の場が生まれ、最終的には内定承諾へとつながりました!
まさに「料理がやりたい、目が輝いている学生」との出会いを実現できた瞬間だったと感じています。
今後もCareermapを活用し、熱意ある若手人材との出会いを増やしながら、専門学校や学生とのつながりを継続的に強化していきたいと考えています。

サービスについて
–当社のサービスやフォローはいかがでしたか?
定期的なミーティングを通じて、カスタマーサクセスの方がこちらの想いを文章化してくれたり、自社の魅力を新しい視点で見つけてくれる点は非常にありがたく感じています。
一方で、飲食業界では専任の採用担当がいないことも多いため、活用の度合いなど、成果に直結する部分に関しては、「ともに」進めていく姿勢でフォローをしていただけると、より良い成果につながると感じています。
料理の技術だけでなく、人としての学びも得られる環境がここにはあります。だからこそ、料理を本気で学びたい、多くのことを吸収したい学生さんにぜひ応募していただきたいです。
また応募でなくても、まずは一度「祇園おかだ」の料理を味わいに来てください。実際に体験していただければ、このお店の魅力をきっと実感してもらえると思います。